旅する情報系大学院生

旅と留学とプログラミング

船井奨学金の第六回留学報告書を書きました

ここ半年の近況報告です。https://admin.funaifoundation.jp/upload/funai/user/nkwxjep2to1f.pdf

なぜ炎上がどうでもいいか

私はツイッターでフォロワーが28.7Kおり*1、まれによく物議を醸す政治的なツイートをするので、半年に一回くらいのペースで炎上している。日本人の友人に会うとたまに「炎上してるけど大丈夫...?」と心配されるが、もう慣れているので何も感じないというと…

25歳まとめと26歳の抱負

25歳は目に見える成果が沢山出て、パンデミックが終わったこともありアメリカ生活に完全に慣れてきたと思える一年だった。次の一年も順調に成果を出していきたい。 25歳まとめ 2020年にMITに入学して以降、メインのプロジェクトとしてずっとExoという言語の…

船井奨学金の第五回報告書を書きました

ここ半年の近況報告です。https://www.funaifoundation.jp/scholarship/202207ikarashiyuka.pdf

なぜ男子進学校は女子学生から教育の機会を奪っているのか

まずはデータを見てほしい。 NHK首都圏ナビの記事*1より引用これは都立高校の男女別の合格基準を模試の結果からまとめたものである。元記事にも書いてある通り、多くの都立高校で女子学生の合格基準が男子学生より高くなっている。同じ高校の同じ試験を受験…

2021年の振り返りと新年の抱負

お久しぶりです。ブログの更新がすっかり滞ってしまいました。今回の記事では、最近大いにサボっていた近況報告と、2022年に向けての意気込み的なものを書きました。 シアトルから友達が遊びに来てくれて、一緒にNYに行った時に撮ったセントラルパークの写真…

船井奨学金の第四回報告書を書きました

ここ半年の近況報告ですhttps://www.funaifoundation.jp/scholarship/202112ikarashiyuka.pdf

船井奨学金の第3回留学報告書を書きました

ここ半年の近況報告です。https://www.funaifoundation.jp/scholarship/202107ikarashiyuka.pdf

東大新聞に寄稿しました

www.todaishimbun.org留学してからここ一年の振り返りと、コロナ禍で学校に行けない中考えたことなどを寄稿しました。

オンライン大学院に飽き飽きしている話

去年の8月に渡米してから早一年弱が経ちました。ブログもほぼ一年ぶりの更新となってしまいました。なかなか記事を書く気が起こらなかった理由は、授業も研究もずっとオンラインで大学に行けず、全くMITの学生として経験を積めていると思えず、また特筆して…